» 国内

【松山報告】 「伊方原発は地元だ」 一蓮托生の市民が再稼働反対集会

 「伊方の龍神様が怒っとる。原発のために祠を勝手に移動させた。核と人間は共存できない。福島の次は伊方でないかと凄く怖かった。伊方の下にも断層が走っとる。国は国民を守らない。国民の声を聞かない。みんなの声で(再稼働を)止め …
続きを読む»

放射能から逃れて旅を続ける夫婦と娘。父親は「今の生活をリセットしたい」と話した。=19日、松山市堀之内公園。写真:諏訪撮影=
, , , ,

【沖縄報告】 ~下~ オスプレイ止める155歳のハンスト

 16日午後9時、上原さんはドクターストップがかかった。血圧が高くなっており、「これ以上続けるとしばらく入院しなければならなくなりますよ」と医師が言い、上原さんはそれを受け容れた。85歳の体に沖縄の蒸し暑さは酷だった。 …
続きを読む»

小橋川さんが持つ杖は、「墜落した米軍機のジェット燃料で燃えた宮森小学校校舎の木片と金属」を模している。憎しみのオブジェだ。=キャンプ・フォスターのゲート上で。写真:田中撮影=
, , , , ,

官邸『裏』に広がった再稼働反対・金曜集会

  「上に政策あれば下に対策あり」とはこの事だ。毎週金曜夕、官邸前で開かれる原発再稼働への抗議集会は、野田政権を悩ます。二度までも規制線を破られ官邸を脅かされたことは、警察にとっても痛恨の事態だった。  歩道と車道を鉄柵 …
続きを読む»

官邸ウラに原発反対の横断幕が翻った。=17日夕、溜池山王。写真:田中撮影=
, , , , , ,

【沖縄発】 ~上~ オスプレイ止める155歳のハンスト

 「85歳のオジイと69歳のオジイ2人がオスプレイ配備に反対してこの暑さのなか、何も食べないハンストに入りました。皆でオスプレイを止めましょう。万が一来ても、県民の力でオスプレイを追い返しましょう。24時間ここにいるので …
続きを読む»

上原成信さん(85歳・左)と小橋川共行さん(69歳)。2人は今月、オスプレイ配備反対集会で知り合ったばかりだ。=16日夕、キャンプ・フォスター前。写真:田中撮影=
, , , , , ,

終戦の日・靖国 元陸軍情報部員「平和の尊さを知らなくなったのかね」 

 20年近く前から筆者は、ほぼ毎年のように「終戦の日」の靖国神社を取材している。蝉しぐれのなか大勢の参拝者が訪れる光景は、きょうも変わらない。  言うまでもないことだが、戦争体験者は年を追うごとに減ってゆく。2000年頃 …
続きを読む»

元陸軍情報部員の八児さんは、高校生に平和の尊さを説いた。=15日午前、神通門前。写真:田中撮影=
, ,

ついに『野田佳彦を落選させる勝手連』登場

 森喜朗氏、麻生太郎氏…不人気の首相は数々いたが、地元で落選運動を起こされた首相がかつていただろうか。それも自宅と事務所にまで押し掛けられて。  第95代内閣総理大臣の野田佳彦氏は、地元の船橋市(千葉4区)で確認されてい …
続きを読む»

「野田(首相)は国民をナメくさって腹が立つよ」とブチまける女性(左)。=11日夕、JR津田沼駅頭。写真:諏訪撮影=
, , , , ,

【全国に飛び火した金曜集会】 「静岡は浜岡と第5福竜丸があるから重い」

 原発再稼働に抗議する『金曜集会』が官邸前から全国各地に飛び火している。ネット上で確認できただけでも北海道から鹿児島まで50ヶ所以上に上る。  『田中龍作ジャーナル』は永田町を飛び出し、各地で上がる「脱原発の狼煙」を取材 …
続きを読む»

「脱原発獅子舞」も登場し地元ならではのお祭りムードを盛り上げた。=10日夕、静岡市青葉公園そば。写真:諏訪撮影=
, , , , , , ,

『貧困ジャーナリズム賞』を受賞しました 

 貧困の撲滅に功績のあったジャーナリストに贈られる『貧困ジャーナリズム賞』(主催:反貧困ネットワーク)を筆者は受賞した。  「貧困ジャーナリズム賞」とは、貧困なジャーナリストに贈られるものだと、てっきり思っていた。ところ …
続きを読む»

受賞者たちによるシンポジウムも開かれた。=9日夜、東京・神保町。写真:諏訪撮影=
, , ,

原発SLAPPあびた記者 励ます会で意気軒昂

 原発の利権構図を暴き黒幕から6,700万円の損害賠償を請求されたジャーナリストの田中稔さんを励ます会が7日夜、都内で開かれた。  原告の黒幕は田中氏の記事を掲載した『週刊金曜日』は相手取らず、田中氏だけを告訴した。明か …
続きを読む»

田中稔氏。右は『国境なき記者団』東京特派員の瀬川牧子氏。=7日夜、東京・阿佐ヶ谷。写真:田中龍作撮影=
, , , , , ,

原発アリ地獄 0%シナリオでも再稼働、野田政権選挙目当てのまやかし

【大阪=田中龍作 / 諏訪京】  「電力源に占める原発の割合」を政府が国民に聞く意見聴取会、討論型世論調査、パブリックコメントは、いずれも「原発0%」を望む意見が多数を占める。一部メディアは「世論が脱原発」と書きたてる。 …
続きを読む»

国家戦略室の説明。原発の利点をひたすら述べた。=6日、大阪府社会福祉会館。写真:田中撮影=
, , , , , , , ,