Author Archives: tanakaryusaku

【ローマ発】「ノーモア・フクシマ」 国民投票

 原発建設の是非を問う国民投票が12~13日、イタリアで実施される。福島の事故を受けてなおベルルスコーニ政権は原発建設を推進したいようだが、国民はどのような審判を下すか。  メディア王でもあるベルルスコーニ氏が支配するイ …
続きを読む»

「ネバー・フクシマ」の大フラッグを見せるカップル。(現地時間10日夜、ポポロ広場。 写真:筆者撮影)
, , , ,

5月もご支援ありがとうございました

 読者の皆様、5月も支えて頂き大変ありがとうございました。原発事故関連の取材で忙殺されており、これまでのようにご支援して下さった全ての皆様のお名前を挙げて御礼を申し述べるのが不可能になっております。誠に申しわけございませ …
続きを読む»

「子供を放射能から守れ」 全国に広がる母の願い

 「子供を放射能から守りたい」。母親の願いが福島から全国へ広がりを見せている。福島から東京に避難してきた母親はじめ、関東、東海、関西の母親らが3日、原子力安全・保安院、厚生労働省、文科省に足を運んだ。彼女らは「原発のない …
続きを読む»

給食食材の産地の公開などを文科省に要望する母親たち。(3日午後、文科省中庭。 写真:筆者撮影)
, , , ,

サイバー時代の治安維持法 ‐「PC監視法」成立目前

 サイバー時代の治安維持法に道が開かれようとしている。「情報処理の高度化等に対処するための刑法等の一部を改正する法律案」、通称・コンピューター(PC)監視法案が今国会での可決、成立に向けてまっしぐらなのである。  「原発 …
続きを読む»

PC監視法案に反対して国会前で座り込む市民。この後、院内集会を開いた。(写真:1日、筆者撮影)
, , , ,

証明できなかった山下教授の御高説

 この男は何の意図があって科学の常識とかけ離れた言説を撒き散らすのだろうか? 福島県放射能リスクアドバイザーを務める山下俊一・長崎大学大学院教授のことである。  気象庁によれば台風2号から変化した熱帯性低気圧の影響で福島 …
続きを読む»

雨樋の下にカウンターを置くとケタ違いに高い線量を示した。(25日、飯舘村長泥。写真:筆者撮影)
, , , , ,

飯舘村 山下教授 「洗脳の全容」

 福島県放射能リスクアドバイザーにして「Mr.100mSv」の異名をとる山下俊一・長崎大学大学院教授。現実離れした「放射能安全神話」を撒き散らし世論の反発が強いため、最近は自らの講演の録音、録画を禁止したと伝えられる。 …
続きを読む»

飯舘村曲田地区。 土壌からチェルノブイリ原発事故の強制移住区域を上回るレベルのセシウムが検出された。(25日、写真:筆者撮影)
, , , , ,

【会計報告】 5月期

●読者の皆様よりご支援頂いた基金  (5月1日~5月28日)29万3,500円    ●支出 ・交通費 電車、バス代:1万2千円 (数字が丸いのはパスモ購入による)  タクシー代:2万8,560円(自宅←→東電←→議員会 …
続きを読む»

飯舘村 農地を捨てて

 カブレナ(菜ノ花の一種)の黄色い花弁が、初夏の風を受けて揺れていた。  いつもの年であれば、食用となる葉や茎を3~4月に摘み取っているのだが、今年は放射能の影響で出荷も自宅で食べることもできない。そのため花を咲かせてし …
続きを読む»

「ニンニクもホウレン草もダメだあ」と残念がる吉野サトさん。(24日、飯舘村。 写真:筆者撮影)
, , ,

飯舘村 御用学者に振り回されたあげくに

 東電福島第一原発から北西に離れた飯舘村は、村の最南端がかろうじて原発から30キロ圏内にかかる。車で走れば60キロもある。福島県内でも指折り標高の高い山あいの村だ。  3月12日の1号機爆発を皮切りに3号機、2号機が爆発 …
続きを読む»

飯舘村曲田地区は浪江町との境。土壌からチェルノブイリ事故の強制移住基準を超えるセシウムが検出された。 空気線量も高い値を記録し続けている。(25日、 写真:筆者撮影)
, , ,

「20mSv」撤回求める福島の父母を雨中コンクリートに座らせた文科省

 「放射能から子供を守れ」、父母らの不安と怒りは募る一方だ。児童の被曝許容量を20mSvとした通達の撤回を求めて福島県の父母らが23日、文科省と交渉した。関東一円から駆け付けた親たちは文科省を包囲し、交渉を後押しした。 …
続きを読む»

福島の父母らの鬼気迫る追及にうなだれるばかりの渡辺原子力安全監。 (23日午後、文科省中庭。 写真:筆者撮影)
, , , ,